著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

がんの標準化死亡比は住みやすい自治体ほど低くなる

公開日: 更新日:

 日本全体のがん死亡率に対して、各自治体のがん死亡率が高いか低いかを数値化したものをがんの標準化死亡比と言います。昨日は数字が大きい(がんで亡くなる確率が高い)自治体に注目しました。今日は確率が低い自治体を見ていきましょう。表は3大都市圏のなかで、がんの標準化死亡比が小さい「ベスト10」をまとめたものです。

 首都圏では東京都杉並区が77.8でトップです。杉並区は、全国平均と比べて、がんで亡くなる確率がわずか77.8%であることを意味します。2位は横浜市都筑区の78.0でした。

 全般的に「住みやすい」といわれる自治体の数字が低い傾向がみられます。ただし、所得との関係は微妙です。平均所得が全国1位の港区は男性が97.6、女性ではなんと116.0です。女性のこの数字は、実は足立区(107.6)よりも高いのです。所得とがん死の確率は、必ずしもリンクしていないようです。

 注目は川崎市です。川崎市は多摩川の南岸沿いに、東西に細長くのびています。その東端、東京湾に面しているのが川崎区、西端の丘陵地(多摩丘陵)にあるのが麻生区です。昨日見たとおり、川崎区の数字は122.9で首都圏最悪。ところが麻生区は、表にあるように81.2で、首都圏3位につけているのです。この2区は、直線距離でわずか20キロしか離れていませんが、川崎区の住民が、麻生区の住民よりも、およそ1.5倍だけ、がんで亡くなる確率が高いというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  2. 2

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  5. 5

    パワハラ告発されたJ1町田は黒田剛監督もクラブも四方八方敵だらけ…新たな「告発」待ったなしか?

  1. 6

    矢沢永吉「大切なお知らせ」は引退か新たな挑戦か…浮上するミック・ジャガーとの“点と線” 

  2. 7

    中日井上監督を悩ます「25歳の代打屋」ブライト健太の起用法…「スタメンでは使いにくい」の指摘も

  3. 8

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 9

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  5. 10

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは