専門家が百寿者に聞いて分かった「ボケない人の生活」
団塊の世代が後期高齢者に突入する2025年には、予備群を含め3人に1人が認知症になるという。認知症は、ひたひたと迫りくる問題だが、大事なのはむやみに恐れず、きちんと実情を知ること。これから20週間にわたりそのための情報を提供する。第1回は、認知症にならない人の生活。百寿者(100歳以上の人)に詳しい白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二所長(長寿遺伝子)に聞いた。
2013年、男性で人類史上初めて116歳に到達して亡くなった木村次郎右衛門さんは、晩年まで毎日2~3時間かけて新聞2紙を隅々まで読むのが日課。亡くなる4年前には、取材で1936年当時のエピソードをすらすら語るほど記憶力も会話力も優れていた。
「百寿者で認知症でない方は、大抵新聞を読みます。小説や本も読む。分からない漢字があると練習して覚える方もいます」
読書は、目で文字を追い、手でページを繰って前後の文脈を把握しながら読み進める。漫然とテレビを見るのとは、脳への刺激が違う。
プロスキーヤーの三浦敬三さんは101歳で他界する直前まで足腰の鍛錬を欠かさなかった。