共働き家庭は要注意 老親の「孫離れうつ」をどう防ぐか
認知症と並んで高齢者に多い病気のひとつに「老年期うつ病」がある。その引き金には定年退職や失業、配偶者との死別などが挙げられるが、最近目立ってきているのが「孫離れうつ」だ。どんなうつ病なのか、専門医に聞いた。
高齢になって発症するうつ病で多いのは「喪失体験」をきっかけとするもの。老年精神医学を専門とする北里大学北里研究所病院・精神科の高橋恵部長は「孫離れうつも、そのひとつのタイプ」と言う。
「両親が共働きする家庭が増えて、保育園の空きもなく、子供の世話を祖父母がしているケースが一定数います。そのような家庭で孫の面倒に生きがいを感じていた祖父母が、孫が成長して役割を失うと、その喪失感からうつ病を発症してしまうことがあるのです」
孫離れの喪失感は、保育園や幼稚園の送り迎えをしていて小学校に入学したことで感じるケース、思春期や反抗期を迎えて「ババア」「うざい」などの暴言を言われて感じるケース、孫が社会人になって家を出ることで感じるケースなど、人によってさまざまだという。
「逆に、うつ病だった高齢者が、孫が大学生になって同居するようになって症状が改善するケースもあります。とはいえ、その同居がストレスになる場合もあるので、人によってプラスにもマイナスにもなります。いずれにしても前の生活と今の生活の落差が激しいと、うつ病発症のきっかけになりやすい。新年度を迎える春は、その転機になるので注意が必要です」