著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

薬を正しく使うには「正しい止め時」を知ることが大切

公開日: 更新日:

 薬は正しく使うことで正しい効果が発揮されます。ずっと常用してきた薬を正しくやめることも、適正使用を考える上では大切です。

 薬の良いところは、いつでも始めることができ、いつでもやめられるということです。患者さんの中には、「一度使い始めたらやめられない薬だってあるんじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。しかし、あえて反論を恐れず、極論を言えば、どんな薬でも、いつでもやめることができるのです。

 薬は、よりよく生きる=QOL(生活の質)を上げるための手助けをするものであり、使うのもやめるのも自由意思です。薬を使用しなければ病状が悪くなって、しんどい思いをすることになる病気があるのは事実です。場合によっては寿命を縮めることもあるかもしれません。

 しかし、それも含めて患者さんの自由意思ですので、薬はいつでも始められていつでもやめられるのです。

 治療上、どうしても必要な薬があるのは確かですが、一方で必要以上に薬が用いられている状況があるのもまた事実です。医療者として、すべてやめてしまえとは言えませんし、患者さんに誤った先入観を植え付けるのは本意ではありません。薬を適正に無駄なく使ってもらうために、「正しい薬のやめ時」を知っていただきたいのです。「やめ時を知る」ということは、「どこまで継続するかを知る」ということです。患者さんにとって「必要な薬の見極め」の助けとなればよいと考えています。

 ものすごくシンプルに表現するならば、健康な状態と比べて、体内で足りていない物質があるなら補う薬を使う。多すぎるなら減らす薬を使う。健康な状態かそれに近くなったら薬をやめる。ただそれだけのことなのです。次回から、正しい薬のやめ時を具体的に紹介していきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主