著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

薬を正しく使うには「正しい止め時」を知ることが大切

公開日: 更新日:

 薬は正しく使うことで正しい効果が発揮されます。ずっと常用してきた薬を正しくやめることも、適正使用を考える上では大切です。

 薬の良いところは、いつでも始めることができ、いつでもやめられるということです。患者さんの中には、「一度使い始めたらやめられない薬だってあるんじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。しかし、あえて反論を恐れず、極論を言えば、どんな薬でも、いつでもやめることができるのです。

 薬は、よりよく生きる=QOL(生活の質)を上げるための手助けをするものであり、使うのもやめるのも自由意思です。薬を使用しなければ病状が悪くなって、しんどい思いをすることになる病気があるのは事実です。場合によっては寿命を縮めることもあるかもしれません。

 しかし、それも含めて患者さんの自由意思ですので、薬はいつでも始められていつでもやめられるのです。

 治療上、どうしても必要な薬があるのは確かですが、一方で必要以上に薬が用いられている状況があるのもまた事実です。医療者として、すべてやめてしまえとは言えませんし、患者さんに誤った先入観を植え付けるのは本意ではありません。薬を適正に無駄なく使ってもらうために、「正しい薬のやめ時」を知っていただきたいのです。「やめ時を知る」ということは、「どこまで継続するかを知る」ということです。患者さんにとって「必要な薬の見極め」の助けとなればよいと考えています。

 ものすごくシンプルに表現するならば、健康な状態と比べて、体内で足りていない物質があるなら補う薬を使う。多すぎるなら減らす薬を使う。健康な状態かそれに近くなったら薬をやめる。ただそれだけのことなのです。次回から、正しい薬のやめ時を具体的に紹介していきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり