著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

なんとなく…は“やめ時” 本当にいま必要な薬かを見極める

公開日: 更新日:

 薬を正しく使うには、「漫然と飲み続けない」ことが大切です。たとえば、内容がよく分からないまま一包化されている薬を服用していたり、痛くはないけど痛み止めを飲み続けたり、調子が良くなったけどなんとなく胃薬を飲んでいたり……。そんな経験がある人は少なくないのではないでしょうか。

 そういった時こそ薬のやめ時といえます。もちろん、勝手にやめてよい薬ばかりではありません。しかし、自分自身の薬のやめ時を知っておくことは、健康にとっても、経済面においてもムダをチェックできるようになることにつながると思います。

 医師や薬剤師が考える薬のやめ時、やめるべき薬は、①利益(効果)のない薬②治療効果より有害事象(副作用など)が大きい薬③すでに治療上必要なくなった薬(症状が治まった)④ライフプランを考慮して必要以上の効果が望めない薬――になります。

 ただ、医療者がこれらの判断に困る場合もあります。検査や検査値で効果が分からない薬(鎮痛薬、制吐薬=吐き気止め、睡眠薬など)は、患者さんの効果実感によって医療者が必要性を判断するため、患者さんが効果実感を正しく医療者に伝える必要があるのです。それが不十分な場合、医療者が薬の継続・中止の判断を誤ってしまう可能性もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定