心臓病予防に水分は多めに取るほうが良いのか?
水を飲む量が不足すると、血液中の水分量も低下し、いわゆる“ドロドロ血”となって血管を詰まらせ、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすいといわれています。とはいえ、血液の粘稠(ねんちゅう)度を上昇させる要因は、血液中の脂質の量など多岐にわたり、水分摂取を促すことで心筋梗塞や脳梗塞が予防できるかどうかについては議論の余地がありました。
そんななか、栄養疫学に関する国際誌の電子版(2018年8月15日付)に、水分摂取量と心臓病による死亡リスクの関連を検討した観察研究の論文が掲載されました。
対象となったのは40~79歳の日本人男女5万8301人です。被験者は、飲食物からの水分摂取量が少ないグループから多いグループまで、5つの集団に分けられ、心臓病による死亡リスクなどが比較検討されています。
中央値で19.1年追跡した結果、心臓病による死亡リスクは、最も少ない水分摂取量の集団と比較して、最も多い水分摂取量の集団で、男性においては12%、女性においては21%、統計学的にも有意に低いことが示されました。