著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

公開日: 更新日:

■初年度の学費は慶応幼稚舎の6分の1程度

「筑附小にこれだけ受験者が殺到するのは、安い学費に加え、入試対策が立てやすいから。この高倍率だと、普通は受ける気がしないのですが、過去の試験内容を見ると、しっかり準備をすれば、合格できそうな気持ちになってくる。もちろん、現実はそんな簡単な話ではないのですが」

 この学習塾スタッフは筑附小入試の対策が立てやすい理由として、ペーパーテストがあることを挙げる。他に体操、制作、集団活動の試験があるが、ペーパーの比重が高いのだ。ペーパーは「お話の記憶」と「図形」の二本立て。小学生前の子どもにとって難易度は低くないが、傾向がはっきりしているので、訓練すればするほど、成果に直結するのだという。

「決して誉められることではないかもしれませんが、筑附小の受験には詰め込み式の準備が非常に有効なのです。試験時間も全部でわずか1時間にすぎず、範囲がはっきりしているので、ピンポイントで集中的に教え込むことができる。一方、慶応幼稚舎にはペーパーテストはなく、時間は1時間40分ほどかかり、独創的なパフォーマンスが求められる。準備は必要ですが、画一的なやり方ではかえってマイナスになりかねない。そういう意味では、筑附小のほうが優等生タイプが受かりやすい学校だといえるでしょう」(同)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主