著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“私立小御三家”から転落しかねない…学習院初等科の危機

公開日: 更新日:

 この麻生が学習院の評判を下げていると言われだしたのは首相時代。国会答弁で漢字をたびたび誤読したからだ。「踏襲」を「ふしゅう」、「詳細」を「ようさい」など、それほど難しくない熟語をことごとく間違えたのである。学習院初等科の先輩の三島由紀夫がもし生きていたら、大いに嘆くに違いない。同級生の一人は次のように話す。

「初等科で麻生さんの成績はいつもビリから数番目。特に国語と算数がひどかった。しかし、そんなことにはほとんど無頓着な様子で、勉強している姿を見た記憶がない」

 算数のテストでは50点とれればいいほうだったという。数字が苦手だった少年が今や国の財務を担うトップにいるのだから、ある意味、大したものだ。

 学習院にとってはマイナスの要素ばかりが目立っている状況だが、「最近、また人気が復活する兆しがあるのです」と話すのは大手学習塾の小学校受験担当者だ。

「学校側が志願者数など入試に関するデータを公表していないので、正確な数字はわかりませんが、ここ数年の倍率は7倍前後と見られ、以前の水準に戻っています。一連の騒動で人気が落ちたぶん、かえって狙い目と考える保護者が増えたのです。歴史と伝統に培われた学習院初等科の教育システムが優れているのは間違いないのですから」(同)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…