著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“私立小御三家”から転落しかねない…学習院初等科の危機

公開日: 更新日:

「ここ10年の間に学校のステータスが一気に落ちた感じがする」と嘆くのは、初等科(小学校)から中・高、大学までずっと学習院ですごしたOB。慶応幼稚舎、青山学院初等部とともに「私立小御三家」に数えられる学習院初等科だが、近年の評判はあまりぱっとしない。その背景に大きく横たわるのは皇室関連の問題だ。

 学習院は江戸時代末期に公家の子弟の教育を目的に設立され、数多くの皇族が学んできた。前天皇の明仁上皇、そして徳仁天皇と秋篠宮親王の兄弟も幼稚園から大学まで学習院に在学した。異変が起きたのは2010年春。秋篠宮さまの長男・悠仁さまがお茶の水女子大学附属幼稚園に入園したのである。

「悠仁さまが学習院幼稚園ではなく、お茶の水幼稚園に入られたのは秋篠宮さまと紀子さまの要望。2年保育の学習院より、3年保育のお茶の水に通わせたいというお気持ちが強かったそうです。ただ、小学校は学習院を選ばれると思っていたのですが……」

 学習院関係者はこう振り返る。幼稚園はお茶の水でも、小学校からは学習院に来るだろうと予想していたのはそれなりの根拠があった。お茶の水幼稚園はお茶の水女子大キャンパス(東京・大塚)、学習院幼稚園は学習院大キャンパス(東京・目白)の中にあり、いずれも秋篠宮邸のある赤坂御用地からは歩いて通える距離ではない。車での送迎時間もさほど変わらず、秋篠宮ご夫妻が2年保育より3年保育と考えていたのなら、幼稚園はお茶の水という選択になるのもうなづける。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…