喪中かもしれないし…取引先への「新年の挨拶周り」で絶対に地雷を踏まない話題

公開日: 更新日:

 新年が始まった。仕事始めには同僚や取引先との挨拶を億劫に感じる人も多いかもしれないが、そんな場で気の利いた一言が話せたら一目置かれるだろう。そこで、新刊『すぐ使える!おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(日本実業出版社)の著者で、元「ザ・ニュースペーパー」のメンバーでお笑い芸人・話し方講師の桑山元さんに、シチュエーション別にその場を乗り切れる会話のコツを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

【悩み】取引先に新年の挨拶周り。実家との関係が悪かったり、喪中など皆がお正月ムードではないかもしれない。プライベートを聞かずに心機一転の無難な話題は?

 新年の挨拶回りは、できれば和やかに始めたいものですよね。なにもわざわざ地雷を踏みに行く必要はありません。

 そう考えるとプライベートの話題はどこに地雷が隠れているかわからない、非常にリスキーな話題です。ペットの話題は当たり障りがないだろうと、自分が飼っているトイプードルの話をしたら、取引先の担当者の愛犬が年末に亡くなっていたなんてこともあるかもしれません。

 そんな時こそニュースの出番です。現代は多様性の時代と言われるように、趣味嗜好はもちろん、見ているメディアも様々になっています。昭和の時代なら大ヒットドラマや紅白歌合戦等の話はだいたい通じていました。しかし、今はテレビ自体を見ていない、もっというとテレビを持っていないという方も増えてきました。

 ニュースの持つ役割はいくつかありますが、その中でも「共通の話題作り」という役割はかなり大きな役割ではないでしょうか。ただし、ここにも落とし穴が存在します。それは「自分が読んでいる新聞で一面で大きく取り上げているから、共通の話題として通用するだろう」という思い込みです。

 私がザ・ニュースペーパーにいた頃もこの落とし穴にはまった事が何回かあります。大手の新聞3~4社が一面で取り上げているので、当然お客さんも知っているだろうと思うと、意外に浸透していないこともあります。一面で取り上げていることよりも小さい芸能面の記事の方が認知度が高かったりします。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主