喪中かもしれないし…取引先への「新年の挨拶周り」で絶対に地雷を踏まない話題

公開日: 更新日:

 新年が始まった。仕事始めには同僚や取引先との挨拶を億劫に感じる人も多いかもしれないが、そんな場で気の利いた一言が話せたら一目置かれるだろう。そこで、新刊『すぐ使える!おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(日本実業出版社)の著者で、元「ザ・ニュースペーパー」のメンバーでお笑い芸人・話し方講師の桑山元さんに、シチュエーション別にその場を乗り切れる会話のコツを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

【悩み】取引先に新年の挨拶周り。実家との関係が悪かったり、喪中など皆がお正月ムードではないかもしれない。プライベートを聞かずに心機一転の無難な話題は?

 新年の挨拶回りは、できれば和やかに始めたいものですよね。なにもわざわざ地雷を踏みに行く必要はありません。

 そう考えるとプライベートの話題はどこに地雷が隠れているかわからない、非常にリスキーな話題です。ペットの話題は当たり障りがないだろうと、自分が飼っているトイプードルの話をしたら、取引先の担当者の愛犬が年末に亡くなっていたなんてこともあるかもしれません。

 そんな時こそニュースの出番です。現代は多様性の時代と言われるように、趣味嗜好はもちろん、見ているメディアも様々になっています。昭和の時代なら大ヒットドラマや紅白歌合戦等の話はだいたい通じていました。しかし、今はテレビ自体を見ていない、もっというとテレビを持っていないという方も増えてきました。

 ニュースの持つ役割はいくつかありますが、その中でも「共通の話題作り」という役割はかなり大きな役割ではないでしょうか。ただし、ここにも落とし穴が存在します。それは「自分が読んでいる新聞で一面で大きく取り上げているから、共通の話題として通用するだろう」という思い込みです。

 私がザ・ニュースペーパーにいた頃もこの落とし穴にはまった事が何回かあります。大手の新聞3~4社が一面で取り上げているので、当然お客さんも知っているだろうと思うと、意外に浸透していないこともあります。一面で取り上げていることよりも小さい芸能面の記事の方が認知度が高かったりします。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…