著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

飛騨高山は「舞台あれど役者おらず」…朝市の出店者は歯抜け、地元の祭り継続も手探り状態

公開日: 更新日:

 インバウンドでますます活気づく地域がある一方で、表面上の賑わいとは裏腹に、地元民の豊かさにつながっていないという現実がある。地方の町や村では以前から後継者不足が潜在していたが、インバウンドで人手不足が加速した。新型コロナ禍を経て体力のない地元事業者の寿命は縮まり、廃業跡地は外からの資本の草刈り場となっていく。地方観光地インバウンドの最前線を、「飛騨高山」で知られる岐阜県高山市から4回連載でリポートする。

 コロナ禍が明けた高山市は今、観光産業回復の一途にある。2023年には45万人の外国人が市内に宿泊し、19年に記録した61万人の約7割にまで回復した。「昨年の9月から急速に訪日客が増えています」と観光事業者も期待を口にするが、その高山市はコロナ前と何かが違う。

 筆者はコロナの前・中・後と、複数回にわたり飛騨高山を訪れている。大きな変化は「日本三大朝市」に数えられる宮川朝市だ。今回は6月の土曜日午前に訪れたが、出店者は歯抜け状態だった。コロナ前は路上に隙間なく出店者が並び、道も人で埋め尽くされていたものだった。

 6月は例年客数が落ちるというが、近隣在住の主婦は「出店者もみんな年を取ってしまった。後継者もいないし」と話していた。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定