著者のコラム一覧
宮田律現代イスラム研究センター理事長

1955年、山梨県甲府市生まれ。83年、慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。「イラン~世界の火薬庫」(光文社新書)、「物語 イランの歴史」(中公新書)、「イラン革命防衛隊」(武田ランダムハウスジャパン)などの著書がある。近著に「黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部」(平凡社新書)。

カルロス・ゴーン氏に迫るフランス当局の"包囲網" ヒズボラとイスラエル間で高まる緊張が影響

公開日: 更新日:

 日本政府はレバノン政府にゴーン元会長の身柄の引き渡しを再三要求してきたが、レバノン政府がこれに応じることはなかった。2020年7月に日本の拘留生活から逃れたゴーン被告は「日本にいるより1000倍よい」とレバノンでの自由な生活を評価したこともある。

 ゴーン元会長がレバノンに逃亡すると、レバノンの映画制作者で活動家のルシアン・ブルジェイリー氏はツイッターで「ゴーン被告は日本の不当な司法制度から逃れたというが、毎年数十億ドルの公金が横領されているのに一人の政治家も逮捕・拘禁されたことがないレバノンの快適で、『有効』な司法制度の下に逃れてきた」と述べた。レバノン政府がゴーン元会長を日本に引き渡さなかったのは、日本との間に犯罪人引渡し制度がないということもあるが、ブルジェイリー氏が指摘するようなレバノンの政治腐敗も背景にあるだろう。レバノン政府関係者たちがゴーン元会長の身柄を日本に引き渡さない代わりに、何らかの金銭的見返りを得てきたことは十分考えられる。レバノンに限らず政治腐敗はアラブ諸国の「政治風土」でもあり、だからこそ腐敗した政治指導者たちに反発し、政治や社会の民主化を求める「アラブの春」の運動が2011年に起きた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ