著者のコラム一覧
宮田律現代イスラム研究センター理事長

1955年、山梨県甲府市生まれ。83年、慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。「イラン~世界の火薬庫」(光文社新書)、「物語 イランの歴史」(中公新書)、「イラン革命防衛隊」(武田ランダムハウスジャパン)などの著書がある。近著に「黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル: 「反イラン枢軸」の暗部」(平凡社新書)。

カルロス・ゴーン氏に迫るフランス当局の"包囲網" ヒズボラとイスラエル間で高まる緊張が影響

公開日: 更新日:

 しかし昨年10月、レバノン政府はゴーン元会長に対し、現在住んでいる豪邸からの退去命令を出した。この邸宅はゴーン元会長が自らの保養の目的で日産自動車が購入したもので、レバノンの首都ベイルートの閑静な丘の上にある住宅・商業地区にあり、街路樹が整然と立ち並び、周辺にはオスマン帝国やフランス様式の高級住宅も少なくない。ABCモールなど大規模な商業施設とともに、ブランドものの高級衣料品を売るブティックも数多くあり、東京でいえば、表参道のようなところだ。ゴーン元会長に対する立ち退き命令が出されたということは、元会長のレバノン政界や社会における影響力の低下を如実に物語る。手持ち資産が目減りして、レバノン政界に対する工作が不可能になりつつあることも表している。

■レバノン国民の8割がハマスによるイスラエル奇襲を支持

 冒頭で述べたように、現在レバノンはイスラエルと緊張状態にある。イスラエル軍のダニエル・ハガリ報道官は2月3日、ヒズボラとの全面戦争を辞さない構えを示した。イスラエルが懸念するのはハマスのガザでの戦争に呼応してヒズボラがイスラエルに攻撃をしかけることだ。2月5日、レバノンのアブダッラー・ブハビーブ外相は、ハマスの奇襲攻撃があった10月初旬以来、イスラエルのレバノン南部への攻撃によっておよそ10万人が国内避難民になったことを明らかにした。2006年にイスラエルとヒズボラが本格的戦闘を行って以来のイスラエルによる最大規模の攻撃になり、ブハビーブ外相の発言があった2月5日までにヒズボラの戦闘員182人が殺害されたほか、民間人30人が犠牲になっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット