庶民の娯楽は“タダで見られるテレビ”に回帰? 各データに表れた「食・遊び」お金の使い方
「昨年のクリスマス、近所のレストランは閑散としていました。旅行したり帰省できるのは限られた富裕層だけで、庶民は外食もせず、休日も自宅で過ごすようになりつつある。年金暮らしの高齢者は日がな一日、テレビを見て過ごしたりしていますが、さらに下の現役世代にまで広がっていくかも……中高年向けの番組が多いテレビ朝日の視聴率が好調なのは、それもあるのでは?」
東京ディズニーランドも、1983年の開園当初は3900円だった大人の“1日券”が、今や最高1万円超だ。庶民にとっては、いろんな意味で“夢の国”になってしまっている。都内の私大教員がこう明かす。
「学生さんは遊びに行くお金もないし、有料のサブスクで音楽を聴くのもやめたり。スマホのデータ通信だって無制限のプランは料金が高いし、無料Wi-Fiを使える場所で、YouTubeやTVerの無料動画をひたすら見て時間を潰している。そんな話、よく耳にしますよ」
前出の帝国データバンクの調査では、今年の値上げは年間で1.5万~2万品目ペースを想定、昨年を上回る可能性があるという。ますます遊びにお金はかけられなくなるわけで、庶民の娯楽も昭和に逆戻り、タダ見できるテレビに回帰せざるを得ないか。紅白歌合戦の視聴率が下げ止まったのも、そのせい?