著者のコラム一覧
鈴木明子プロスケーター、振付師

 1985年3月28日、愛知県生まれ。6歳からスケートをはじめ、15歳で全日本選手権4位。東北福祉大に進学後、一時、摂食障害を患い休養。04年に復帰。10年バンクーバー五輪初出場。13年全日本選手権初優勝。14年ソチ五輪出場。14年3月の世界選手権を最後に現役引退。以後はプロスケーターとして活躍。15年には本郷理華のショートプラグラムで振付師としてデビューした。

<第21回>奇異の視線に怯えながらガリガリの体でインカレに出場

公開日: 更新日:

「このガリガリの体で大会に出れば、みんなに病気のことを説明しなければならない。周囲はどんな目で私を見るのか……」

 大学入学直後から拒食症を発症、スケート活動を休止していることはスケート関係者の間で噂になっていました。インカレに出れば奇異の目で見られることは間違いない。そう感じていました。

 でも、躊躇していては前に進めません。

 年が明けた04年1月。思い切って栃木県で行われたインカレに出場しました。大会前は不安が大きかったものの、直前に母から「リンクで滑れるだけで幸せでしょ?」という言葉をもらっていました。おかげで、思った以上に不安や恥ずかしさを感じることなく滑り終えることができました。

 この大会で完璧に跳べたジャンプは2回転半どまり。表彰台にも上がれませんでした。それでも、再び大きな大会で滑れた喜びは格別。今の自分に何ができて、何ができないかを把握できたことも収穫でした。

「あとは、一つ一つの技やジャンプの精度を上げればいい。病気前のレベルに戻れるかもしれない」

 淡い期待を抱いた直後、再び目の前に大きな壁が立ちふさがります。

 休んでいる間に行われていた大幅な「ルール改正」でした。

(つづく)

【連載】スケート人生「キス&クライ」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…