著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

初心者はゴルフボールより大きなスポンジボールでの練習がオススメ

公開日: 更新日:

 ゴルフテニス。プレーの方法、打ち方は異なるが、どちらも道具を使ってボールを打つという点で同じである。

 では、どちらが初心者にやさしいかと問われれば、テニス経験者だけでなく、ゴルフ経験者もテニスと答えるだろう。ラケットの方が長さが短く、打球面が大きい。加えて、ボールもテニスの方が大きい。直感的にテニスの方が空振りしにくいからだ。対して、ゴルフクラブはラケットよりも長く、打球面が小さい。ボールも小さいので当てるのが難しい。実際、初めてゴルフクラブを握った人は、最初は空振りに悩まされる。そして、「ゴルフは覚えるのが難しい」と位置づけされる。

 では、どうすればゴルフのハードルを下げることができるのか?

 ヒントはテニスにある。クラブを大きくするのは手間がかかるが、ボールを大きくするのは簡単だ。

 例えば、初心者ならば最初はゴルフボールではなくて、テニスボールぐらいの大きなスポンジボールを打つのは「あり」だ。

 とにかく、ゴルフボールよりもサイズが大きなボールを打つことから始める。これだけで、ゴルフに対するハードルを一気に下げられる。ボールが大きいだけで「当たらない不安」が一気に解消されるからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に