4試合連続完封ならず 菅野の投球を城之内氏はどう見たか

公開日: 更新日:

 快挙への挑戦は、あっけなく幕を閉じた。

 9日の阪神戦で、52年ぶりとなる「4試合連続完封」の偉業に挑んだ巨人のエース・菅野智之(27)が、初回にいきなり失点。

 先頭の高山に二塁打を打たれると、1死三塁から3番の糸井に右前適時打を浴びた。東京ドームが大きなため息に包まれる中、2死一、三塁とピンチを広げ、6番の鳥谷にも左前に運ばれて2失点。三回にも先頭の北條に内野安打で出塁を許すと、4番の福留に初球のシュートを右翼スタンドへ運ばれた。結局、8回9安打4失点でマウンドを降りた。

 菅野は、2日のDeNA戦で89年の斎藤雅樹に並ぶ球団28年ぶりの3試合連続完封を達成。この日のマウンドは、〈城之内邦雄が果たした65年以来の快挙なるか!〉とスポーツマスコミが大騒ぎする中で迎えた。

■変化球多投の背景

「打たれた原因のひとつはそれでしょう」

 巨人OBの評論家、高橋善正氏がこう続ける。

「前3試合に比べると、コースが甘く、球のキレが悪かったのは確か。ただ、一番の違いは投球の組み立てです。この日の菅野は初回から変化球を多投。直球の割合が明らかに少なかった。4試合連続完封の記録をイヤでも意識させられ、気持ちが守りに入った。慎重さは投手に必要ですが、点はやれない、打たれちゃいけないと、それが過剰になると、変化球でかわそうかわそうとしてしまう。それが投手心理で、この日の菅野は典型的だった。150キロ超の直球を主体にしてこそ、変化球が生きる。それが最初から変化球、変化球では打者は怖くない。思い切って踏み込んでいける。福留の本塁打はまさにそう。もちろん、菅野だってそんなことは百も承知だろうが、それができなかった。記録を意識し過ぎたからです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…