著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

高校球児の気持ちを尊重するのはプレーヤーズファーストか

公開日: 更新日:

 その昔、プロ格闘技の仕事に少し関わったことがある。普段の私は「作家」という大ざっぱかつ大層な肩書を羞恥に耐えつつ使用しているが、それはもちろん便宜上のことである。その内実は小説家、エッセイスト(雑文書き)、放送作家、脚本家、漫画原作者など、いろいろあり過ぎてうさんくさくなるから簡略化しているわけで、とにかく何が言いたいかというと、そんな雑多の仕事の中には某格闘家のブレーン的なものもあったのです。

 当時、よく覚えているのが、その選手に危険な試合のオファーがあった時のことだ。私は素人なりに「体重差がある」「ケガをしている」などの理由でオファーを断るべきだと意見したのだが、その選手は「やりたい」の一点張りで、さらにはトレーナーなど周囲の玄人まで「選手がやりたいなら、やらせるべきだ」「選手の気持ちは選手経験者じゃないとわからない」と言って後押しした。

 この時、私は違和感を覚えた。選手の気持ちを優先するだけなら、そもそも選手サイドの他人はなんのためにいるのだろう。選手は人生を懸けて競技に熱中しているのだから、時として視野狭窄に陥ることは十分に考えられる。だから、そんな異常時に選手の健康面などを考えて的確な判断を促せる赤の他人は必要で、その他人は選手の気持ちとは別の見地に立たなくてはならない。選手の気持ち、これは時に自殺行為もいとわない危険な感情論になってしまう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…