著者のコラム一覧
森山高至建築エコノミスト

1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

カヌー&ボート会場は最もお粗末…観客席の一部は屋根なし

公開日: 更新日:

海の森水上競技場(カヌー、ボート)

 五輪施設計画の経緯が最もお粗末なのが、「海の森水上競技場」だ。小池百合子都知事が2016年、復興五輪をキャッチフレーズに、ボート会場を海の森から東北の宮城県・長沼へと変更することをぶち上げたが、あっさり取り下げ、元のもくあみとなった。筆者は当時、最適地として戸田ボート競技場にも近い埼玉県の彩湖か千葉県の手賀沼を推していた。

■大会後の年間収支1.6億円の赤字

●将来性=11点

 大会後の年間収支は1・6億円の赤字。本来、ボート競技場は維持管理に不安のないはずの施設である。明治時代に日本にボート競技が導入されて以降、大学や企業にも伝統ある倶楽部が数多く存続する文化施設のひとつだからだ。欧州発祥で人気が高く、競技人口も多い。前回1964年の東京五輪の会場だった戸田ボート場には、各ボートチームの艇庫や倶楽部ハウスが林立し、さながらサロンのよう。旧施設のままだが、年間収支は1000万円の黒字だ。

●デザイン=12点

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…