著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

サウジ戦でも“らしさ” 日本はなぜ踏ん張りどころでひ弱か

公開日: 更新日:

 タイで開幕したU―23(23歳以下)アジア選手権で森保ジャパンが9日にサウジアラビアと対戦したが、実に日本サッカーらしい試合だった。

 日本人選手の技術は高く、グループ戦術、チーム戦術ともに洗練されている。長短のパスを織り交ぜながらボール支配率を高め、試合のペースを握っていく。しかし、日本人選手がパスを回しているうちに相手がミドルレンジからでも積極的にシュートを放り込み、終わってみれば日本が勝利から見放される……。代表戦はそんな展開が少なくないが、まさに1―2で敗れたサウジ戦もそうだった。

 選手の意識を「キレイなパス回しをやろう」から「泥くさくてもいいから積極的にシュートを放ってゴールを決める!」にシフトしないと日本サッカーは、今後も「テクニカルだけど勝てない」というレッテルを貼られ続けることだろう。

 最近の若い世代には珍しくないようだが、彼らから「絶対に勝つ!」という気概が伝わってこない。疲労が蓄積した試合終盤、劣勢を強いられた時間帯、球際の攻防、シュートを放つ、相手シュートを防ぐ……といった<踏ん張りどころ>でひ弱なイメージを醸し出してしまう。もちろん日本の選手たちは「何を言っているのですか? オレたちは勝利のために命がけでプレーしている」と言うだろう。しかし、その気迫が表に出てこないからこそ、気合十分のサウジに押し込まれ、失点し、後半43分にあり得ないパスミスからPKを献上してしまうのだ。

 根性論を振りかざすつもりはない。しかし、ややもするとないがしろにされがちだが、勝利のために<気合を入れてガムシャラにプレー>することは必要不可欠だ。

 12日のシリア戦に15日のカタール戦。選手たちの奮起に期待する。 (構成=本紙編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された