著者のコラム一覧
山崎裕之野球評論家

1946年12月22日、埼玉県生まれ。上尾高校時代には投手兼遊撃手として、1963年選抜高校野球に出場して注目を集め、東京オリオンズ(現ロッテ)に入団。3年目にレギュラーとなる。69年には打率.301を打ち、翌年は1チーム20ホームラン以上が5人という史上初の驚異打線の一員として大活躍。1979年に西武ライオンズ移籍後も、ベストナイン、ゴールデングラブ賞を獲得するなど、攻走守すべてにおいて活躍をみせた。引退後は野球解説者、野球評論家として活動している。

日ハムは得点力アップが課題 おっとりの清宮に奮起を期待

公開日: 更新日:

 バットの芯に当たれば鋭い打球を遠くへ飛ばす能力は天性だ。しかし、育った環境のせいかおっとりしているように感じられる。確実性を上げると同時に、内角球のさばき方、相手投手の研究とやるべきことはたくさんある。

「ハングリー精神というのか、そういうものが出てくれば楽しみなんですが」

 栗山監督も一皮むけてほしいと願っている。

 清宮と対照的に、練習量が多いのが近藤だ。居残りで1時間以上バットを振り込み、下半身主導のフォーム固めをしている。

 過去2年、出塁率が4割を超えた攻撃陣のキーマンだ。栗山監督は、「かつての小笠原(現ヘッド兼打撃コーチ)のイメージが強い」という。昨年は外野と三塁で起用した。今季の近藤はポジションをある程度固定したいようだ。

 三塁には巨人から移籍してきたビヤヌエバもいる。長打力があり守備もまあまあうまい。巨人のときから使える選手と思っていた。パワーのある右打者だ。三塁とDHで近藤との併用になるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…