プロが傾倒「ドライブライン」ブームの裏で思わぬ副作用が

公開日: 更新日:

 このオフ、日本のプロ野球選手がこぞって門を叩いたトレーニング施設がある。米シアトルの「ドライブライン・ベースボール」だ。

 阪神藤浪晋太郎(25)や中日の投手たちが1人50万円を支払って沖縄に同施設のスタッフを呼び、トレーニングしたことで話題になった。ソフトバンクロッテ日本ハムは球団主導で米国の施設に選手を派遣したり、現地からスタッフを招聘した。

 ドライブラインは投手の球速アップに定評がある。100グラム~2キロの異なった重さのボールを使ったドリルをこなし、球速、スタミナ向上を目指す。詳細なデータに基づいたフォームの助言や体づくりなども指導する。米レッズのトレバー・バウアー(29)がこの施設で球速アップに成功、5年連続2ケタ勝利を挙げるなどの実績を残したこともあり、日本国内でもブームに火が付いた。

 しかし、ドライブラインのトレーニングによる「副作用」については、あまり聞こえてこないのが実情だ。メジャーでのプレー経験がある球界OBが言う。

「ドライブラインはさまざまなトレーニングをやってもうまくいかなかった人の最後の砦という認識がある。実際、ドライブラインの練習によって、肩や肘を故障したり、違和感を訴えたりする投手もいる。日本ハムの吉田輝星が秋季キャンプ中に肘の違和感を訴えたのもこれと無関係ではないとの声も聞く。米国内では同トレーニングによる故障リスクを警告する実験結果も発表されています」

 ドライブラインの長所と問題点について、スポーツ科学の専門家で国学院大人間開発学部准教授の神事努氏はこう言う。

「個々の選手の体力測定、動作解析に始まり、『PDCA』(計画、実行、評価、改善)のサイクルをまっとうにやっているので、日本の野球界は見習うべき点はあるでしょう。日本の野球指導者の中には、その選手に合っているかどうかまで考えずに、フォームにメスを入れるケースもある。風邪なのかインフルエンザなのかをきちんと判断せず、薬を出すようなもの。正しく普及していくのはいいことだと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された