五輪開幕確信のバッハ会長 “2度目の手のひら返し”に要注意

公開日: 更新日:

 東京五輪開幕まで約4カ月しかない。本気で開催できると思っているのは、おそらく一部の人に過ぎないだろう。それでもバッハ会長は今のところ五輪中止に関するコメントは発していない。

■ベタ褒めが一転、マラソン会場を札幌に移転

「しかし、突然中止を言い出しても驚くことではない」と言うのは、スポーツライターの津田俊樹氏だ。

「バッハ会長は何を根拠に東京五輪の成功に自信を持っているのか。この人の言葉が信用できないことは、昨年の一件からもよくわかる。それまでは東京の暑さ対策をベタ褒めしておきながら、9月の世界陸上(ドーハ)の女子マラソンや競歩で、酷暑により途中棄権者が続出すると、東京五輪のマラソンと競歩の会場を東京都に何の相談もなく、突然札幌に移転させた。ドーハの惨状を繰り返せば、選手や指導者たちから健康被害の責任を追及される。それを恐れたのでしょう」

 さらに津田氏は続ける。

「IOCは東京五輪の無観客開催や中止も考えているはずです。米NBCが払う2014年ソチ五輪から20年東京までの4大会の放映権料の合計は約44億ドル。東京五輪だけで14億ドル(約1464億円)以上ともいわれている。スポンサー収入も莫大で、巨額な利益を逃したくないIOCは、東京五輪の中止は絶対に避けたい。ですが、日本の感染状況を知っている世界各国の五輪委員会はIOCに対し、中止発表の時期について問い合わせしているはずです。中止の判断を遅らせれば厳しい批判にさらされるのは間違いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…