著者のコラム一覧
安倍昌彦スポーツライター

1955年、宮城県生まれ。早大卒。アマ時代に捕手としてプレーした経験を生かし、ドラフト候補のボールを実際に受けて取材するスタイルを確立。通称「流しのブルペン捕手」。自身が責任編集を務める雑誌「野球人」を始め、著書、寄稿は多数。

横浜・松本隆之介 長身左腕らしからぬ身のこなしに将来性

公開日: 更新日:

松本隆之介(横浜/投手)

 速球の最速は147キロ。スライダー、ツーシーム、チェンジアップ、フォーク、ナックルカーブなど多彩な変化球を持つ大型左腕の甲子園出場は、昨春の1試合のみ。全国大会での実績に乏しいものの、安倍氏はその将来性と伸びしろを高く評価する。

「長身で腕が長く、身体能力が高い。素質は申し分ありません。のびやかでスケール感があるフォームで、タイプとしては、日本人というより外国人投手の方が近いかもしれません。最も評価できるのは大型左腕でありながら、多彩な変化球をきちんと制球できることです。チェンジアップやツーシームは高校生では打てない魔球だと思う。昨秋の段階で、まだ背が伸びていたそうですから、今はさらに大きくなっているかもしれません」

 長身左腕というと、プロではあまり成功例がない。しかし、安倍氏は松本の可能性をこう語る。

「かつてのランディ・ジョンソンではないですが、こういう大型左腕に夢を描きたくなるものの、プロではなかなかハマらないのが実情。大きな体格から速い球を投げるものの、芽が出ずに3~4年で消えていくケースはあります。ただ、松本に関しては、長身左腕にありがちなフォームのアンバランスさがなく、身のこなしがすごく上手な投手。身長が10センチ低い170センチ台の投手が投げているようなイメージです。これは、投手のセンスを判断する上で非常に重要なポイントといえます。フォームもあまり直すところはないと思いますし、体力がつけばつくほど球威もアップしていくはずで、あまり手がかからないタイプでしょう。1年先輩の及川(阪神3位)に匹敵するか、それ以上のポテンシャルを秘めています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…