土俵際の攻防消えた…横綱鶴竜の「腰砕け」が象徴するもの

公開日: 更新日:

 今場所に限っては、激しい取組を期待するのは酷かもしれない。3月場所以来、4カ月ぶりに開催された大相撲7月場所。多くの親方衆は「淡泊な相撲が目立つ」と口を揃えている。

 今場所前は新型コロナの影響で出稽古が禁止。力士のほとんどが調整不足に悩まされている。その影響か、土俵際での攻防が鳴りを潜めている印象を受けるのは確かだ。

 20日の2日目は土俵際で逆転の突き落としを繰り出した琴勝峰、徳俵に足をかけて粘る栃ノ心を寄り切った魁聖などの奮闘はあったものの、それもごく一部。

「土俵際で大した攻防もなく、簡単に体が入れ替わる様子を見ると、攻める方も受ける方も『無理をしてケガをしたくない』という心理が働いているのでしょう」

 とはある親方だ。稽古不足は力士の相撲勘も奪っている。前出の親方は「その象徴が初日の鶴竜遠藤戦です」と、こう話す。

「横綱としては初めて『腰砕け』という恥ずかしい負け方をした鶴竜だが、遠藤にもミスがあった。遠藤はあの場面、重心が後ろ足に残りながら前に足を出すという、不利な体勢を自らつくってしまった。鶴竜がその隙を逃さずに裾払いを仕掛けたこと自体はいい。ただ、力加減を誤った。鶴竜は過去、相手の体勢を崩す目的の裾払いを何度か使っている。それがこの日は焦りもあったのか、まるで遠藤を足ごと刈ってやろうと言わんばかりの大振りだった。その足をすかされて……というわけです。両者ともに万全なら、裾払い自体がなかったかもしれない」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ