部長の琴線に触れた中部地区の遊撃手は脚力と肩に強さ

公開日: 更新日:

「結果だけ見ればそうかもしれないが……」

 甲子園の交流試合は16試合で3本塁打。視察してきた部長に、「特に野手はパッとしなかったんじゃないですか?」と水を向けると、こんな答えが返ってきた。

「花咲徳栄の井上、明石商の来田、東海大相模の西川、履正社の小深田……このあたりがボカスカ打てば評価も上がったかもしれない。重要なのはプロで通用するだけのものを備えているかどうか。脚力、肩の強さ、バットスイングの軌道や振りの鋭さなどは、結果にかかわらずチェックできる。それを見極めるのがオレたちの仕事だからな」

 今年の甲子園は、1球団につき2人のスカウトしか入ることができなかった。ウチは部長やエライさんたちが交代でチェックして、オレは当然のことながら留守番。他球団もだいたい似たような体制だろう。最初はオレの目を信用してないのかとムカついたけど、1試合という限られた中で選手の能力を見極めるのは至難の業だし、責任も大きくなる。実は甲子園組から外れてホッとしてる部分もある。

「野手のグラブさばきや肩に関しては、試合前のノックがかなり参考になった。ただ、やっかいなのは足だ。一塁まで走るスピードをストップウオッチで測るんだが、打った直後の体勢によってタイムも違う。やたらと足が速く回転してるように見えて実は遅いのがいるかと思えば、逆にどう見ても速そうじゃないのにストライドが大きくタイムが秀逸なのもいる。チェックする機会の少ない高校生の評価に関していえば、今年は球団によってかなり差が出るだろうな。ま、性格も含めて最終的にはおまえたち担当スカウトの調査が重要になるんだぞ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…