著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

先行き不透明な米経済が大リーグに与えるダメージの深刻さ

公開日: 更新日:

 10年前に比べ、米国の企業の収益は名目上の数値で2割以上上昇しているのに対し、金利は2ポイント以上低くなっている。そのため、収益が目減りしたとしても企業には余力があり、金利も上昇の余地があることがうかがわれる。従って、株式相場で株価が乱高下することが大リーグの経営陣に大きな影響を与えることは、現時点では考えにくい。

 しかしながら消費者心理の悪化が続く場合、人々は米国経済全体だけでなく自分の勤め先の経営状態や収入への不安から支出の見直しを行うことになる。この時、最初に吟味されるのが趣味や娯楽にかかる費用だ。

 10ドル、20ドルといった比較的手頃な価格の座席を用意するだけでなく、300ドルから400ドルと高額な席も設けることで収益を確保するという大リーグの手法は、コロナ禍の前後で変わりがない。むしろ、昨年は公式戦が無観客であっただけに、今季は昨年の入場料収入も回収しようと、各球団は高水準の入場券料の見直しには消極的でさえある。

 それだけに、これからも景気の先行きに不確実さが増すようなら、観客は家計維持のために支出のかさむ球場での観戦を諦めることになりかねないし、現在保有している年間入場券の更新を断念するかも知れない。

 市場を完全に操ることは困難であり、消費者の心理も移ろいやすい。球団経営者たちに油断は許されないのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」