著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(5)高梨沙羅のスーツ違反騒動で矢面に立たない伊東団長、原田総監督の会見を聞いて愕然

公開日: 更新日:

■応援に勤しむ役員の姿を見て30年前を思い出す

 北京五輪をテレビ観戦していると日本選手団の応援席が映り、そこに日本オリンピック委員会(JOC)の山下会長や選手団長が応援しているシーンが、何度か映し出された。私はタイムマシンで30年も前に戻った気がした。その昔、役員は選手を応援すると称して、各競技会場を回り、観戦に勤しむ。選手ケア、対外交渉などはもちろん役員のお世話も本部員が賄っていたその時代が彷彿と蘇った。

 オリンピック憲章第27、28条付属細則4は「選手団長」を定義している。

「オリンピック競技大会開催期間中、各NOC(国内オリンピック委員会)の競技者、チーム役員およびその他のチームスタッフは、NOCにより任命された選手団長の責任のもとに置かれる。団長の任務はNOCにより指定された活動役割に加え、IOC、IF(国際競技連盟)およびOCOG(組織委)と連携することである」

 連携するとはliaison(リエゾン)の訳であり、「交渉」も含む。冒頭のケースは、まさに団長がFISに「折衝」すべき事項。毎日開催される団長会議で提議もできた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ