著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ジャイアンツのキャプラー監督は国歌斉唱拒否 選手や指導者が社会問題に関わることの是非

公開日: 更新日:

 講義の途中でも質問をするし、発言を求めると手を挙げ、話が終わればすぐに議論が始まる。米国の大学での授業や国際会議での発表などでは見慣れた光景だ。

 さまざまな意見の中には目を見張る内容があり、理解の水準の高さを感じさせる一方で、直前に話した内容を繰り返すだけの者や議論の趣旨にそぐわない話をする者もいる。

 それでも質問を促してもうつむいたままであったり、感想と質問とが入り交じり趣旨が不明確な発言に比べれば、日米の大学や学会という限られた範囲の中でも少なからぬ差のあることが分かる。

 これは、一面において「発言しなければ欠席と同じ」という考えの影響でもあろう。また、他面では相手の意見を聞き、自分で問題点を考え、伝えることを小学生の頃から実地で体験する米国と、「質問は分からないことを聞くもの」と考えがちな日本との違いと言えるかもしれない。

 それとともに、報道機関が共和党と民主党のいずれを支持するかを明確に示し、それによって読者や視聴者が発信される情報の質を判断できることは、特定の勢力や主義に偏らない「不偏不党」を標榜する報道よりも信頼できると考える米国社会の特徴も見逃せない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出