新庄監督のトライアウトで日本ハム選手“ガス欠”…交流戦以降わずか1勝8敗のドロ沼

公開日: 更新日:

 ドロ沼にハマっている。

 28日の西武戦に敗れた新庄剛志監督(50)率いる日本ハムは、12勝12敗と健闘した5月とは打って変わって、6月はこれで6勝14敗。交流戦以降はわずか1勝にとどまっている。

 チーム打率は先月の.243から、.230。リーグトップの56本を記録する本塁打数も6月は10本のみで、3、4月(25本=28試合)、5月(21本=24試合)より明らかに減少している。

 打撃だけではない。新庄監督は、就任直後から「守備で魅せるチームをつくりたい」と言い続け、キャンプでいの一番に着手したのが送球指導だった。そんな意識が浸透してか、5月までの24失策は12球団中4位タイ。ところが、6月は12球団最多の16失策と急増だ。

「失策数の増加に関しては、6月は土の球場が多かった(甲子園で3失策、秋田と盛岡で4失策)のもある。しかし、選手のパフォーマンスが明らかに落ちているのは疲労の蓄積が原因でしょう」と球団OBがこう続ける。

「新庄監督は就任会見から『開幕スタメンは横一戦』と言ってチーム内の競争をあおってきた。若手が目の色を変えたのは言うまでもありません。実際、万波や今川、郡らは昨秋のキャンプから春のキャンプまで毎晩、居残り練習をしていた。オープン戦にしても、調整というよりアピールの場になりましたからね。そのまま開幕して3カ月、選手たちは、もうガス欠です。ただでさえシーズンを通してプレーした経験がない選手がほとんどですから」

 この日は、右脇腹肉離れで5月5日から離脱していた近藤健介(28)が一軍復帰。「6番・左翼」でフル出場すると、二回1死二塁で回ってきた最初の打席で中前適時打を放った。精神的支柱かつ不動のレギュラーの復帰がチームのカンフル剤になるか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…