東北の「ええべ」には理由がある 全国区になれば郷里を出て二度と戻らない
東北人のおおらかさ、優しさかもしれないが、関東から山形の高校に来た若い監督が「ええべ」には理由があると漏らしたことがある。全国区になれば息子たちは郷里を出て二度と戻らない……。
「甲子園出場が決まり余計なことをするなと言う親がいた」
東京に住む東北出身者は、この話を一蹴できないだろう。小ブナを釣った川に、我々はほぼ戻らない。
竹田は白河の関を越えて郷里に戻りたかった、全国区の指導者として……。
地元メディアの評判は良くなかった。全国紙の取材に応じても、地元には非協力的と受け取られた。(優勝旗が白河の関を越えるためには、まず自分たちが関所を越えなければいけない)……そこからの苦闘の17年を後押ししたのは、時代の地響きだけだった。
■考えられない裏切り
甲子園には多くのドラマが詰まっていた。ジャンボ仲根(日大桜丘)。怪物江川(作新学院)。74年に金属バットが解禁、躍り出た原辰徳(東海大相模)、75年の優勝監督は弱冠26歳(習志野=石井好博)で、郷里の箕島が史上3校目の春夏連覇を果たすのは79年、やまびこ打線(池田)の初優勝は82年……。竹田はそこまでの7年間に春夏5度ずつ甲子園の土を踏み、東北高は紛れもなく全国区の一角だった。