著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

蒼国来の十両昇進で電話が殺到! 爆発寸前のガラケーを買い替える羽目になった

公開日: 更新日:

■後援会が衣類手配

 この頃はドタバタでしたね。日本出身の力士ならば、出世するにつれて故郷に力士個人の後援会が発足し、彼らが化粧まわしなどを作製するのが慣例となっています。しかし、蒼国来は中国内モンゴル自治区出身。彼の世話をしてくれる後援会がなかったのです。

 地位によって、必要なものが増えてくるのがこの世界。例えば序二段から三段目に上がると、着物や羽織を着る資格を得ます。雪駄や足袋も三段目から。十両に上がると、紋付きや冬用のコートなども必要です。本場所で使うまわしも、関取は博多織のものと決まっています。

 そこで動いてくれたのが、荒汐部屋の後援会です。後援会の幹事の方々が中心となり、「じゃあ化粧まわしは誰々さん、締め込みは誰々さん」など新調するものを振り分け、準備してくれました。これには私はもう、感謝しかありません。彼らの間を駆け回って、「ありがとうございます!」と文字通り頭の下がる毎日でした。

 携帯が爆発寸前になったことも含め、蒼国来の十両昇進には忘れられない思い出がいっぱいです。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?