著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

FIFA会長が参加32カ国に送った手紙「今はサッカーだけに集中しよう」の逆効果

公開日: 更新日:

 おいおい、ちょっと待ってくれよ。今まで会長が開催国に移住したなんて話、聞いたことがないぞ。そもそも、FIFA会長の仕事はW杯だけじゃない。そんなに心配なら役員を駐在させるとか、方法はいろいろあるはず。

「FIFAと開催国は癒着している」「インファンティーノとカタールはズブズブの関係」って声が上がっても仕方ないよね。

 ダメ押しでFIFA前会長のブラッターが爆弾発言をやらかした。彼はメディアの前で「カタールにW杯を渡したのは間違いだった」とキッパリと言い放ったんだ。ブラッターはカタール開催を決めた当時の会長で、八百長や汚職疑惑がてんこ盛りだった人物だ。今になってナニ言ってんの? という気もするが、実は彼と現会長は犬猿の仲。これまでも機会があるごとに非難してきた「インファンティーノ落とし」の意図が強いとは思うんだけどね。

 ただ不思議なのは、これほどの逆風が吹きながら、どの国も出場辞退を言い出さない。サポーターもそこまでは求めない。やっぱりW杯自体はみんな楽しみにしているんだってことだよね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…