著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

新任の中日・和田一浩打撃コーチも口にする指導の神髄「教えない教え」

公開日: 更新日:

「来年の今頃、彼が同じようなプレーをしていたら確かにストゥーピッドだ。でも、彼はルーキーなんだ」

 日本なら「そんな打球も捕れんのかっ!」と罵声が飛び、すぐに身ぶり手ぶりの指導が始まるところ。でも、向こうのコーチは、「ルーキーなんだからできなくて当然だよ」と、平然と受け入れるのだ。打撃練習を見ていて、まったく打球が前に飛ばない選手が、「どうすればいい?」と助けを求めてきた。私は「ステイバック。もっとバックスイングでタメをつくればいい」とアドバイス。要領をつかんだようで、打球が飛び始めた。すると、コーチがやってきて、私にこう言うのだ。

■目からウロコの米視察

「ミスター・ゴンドウ、教えてくれるのはありがたい。でも、教えられて覚えた技術はすぐに忘れる。逆に自分でつかんだコツは忘れない。だからコーチは、選手が自分でコツをつかむまで、じっと見守ってやらなければいけないんだ」

 これぞ、指導の神髄と目からウロコが落ちた。思えば、自分の現役時代もそうだった。指導者からのアドバイスはあったが、失敗と反省と成功を繰り返しながら、自分で考え、創意工夫してステップアップしていったじゃないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ