著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

ペレは戦争を2度止めた! 70年代“サッカーの王様”はコーラの次に有名な名前

公開日: 更新日:

イエローカード導入のきっかけ

 何よりペレが現役だった時代は、イエローカードもレッドカードもなかった。審判は笛を吹いて注意しておしまい。そんなんじゃファウルをやったモン勝ち。66年大会でペレはポルトガルのDFからひどいラフプレーを受け、負傷退場した。以前、本人に足を見せてもらったことがあるんだけど、そこには削られ続けた傷痕がたくさん残っていたよ。そんなサッカーに嫌気がさして「もう二度とW杯には出ない」って宣言したので、70年大会からやっとカードが導入されることになったんだ。

 全てはペレのおかげだよ。今では考えられない劣悪な環境の中で1000ゴールを達成した。「この数字にはウソがある」なんて言う人がいるけど、当時と同じ条件でプレーしてみろ! って言ってやりたいね。きっと数ゴールすら決められないだろう。

 ネイマールたちブラジル代表の現役選手、元選手の多くが、葬儀に顔を出さなかったことにホント腹が立った。

 FIFAのインファンティノ会長やブラジルのルラ新大統領の姿はあったのに、サッカー選手の姿がほとんどなかったんだ。

 同世代の元チームメートが参列するのが難しいのは分かる。亡くなっている人もいるし、ザガロは91歳だし、リベリーノはショックを受けて具合が悪くなった。だけどペレの後輩たち、彼の恩恵を受けてきた選手は大勢いたはずだよ。姿を現したのはファルカン、カレッカ、94年の優勝メンバーではマウロ・シルバだけだ。ロナウドもロナウジーニョもチッチも花を送って終わり。国会議員のロマーリオなんて来て当然なのに当日、ショッピングセンターで目撃されているんだ。

 ネイマールはかなり非難されている。彼はペレと同じサントスの出身だし、これまで散々お世話になっているはずだ。ヨーロッパでプレーする選手に「ブラジルまで戻ってこい」と要求するのは酷かもしれない。ペレも試合を犠牲にしてまでの弔問は望まないだろう。しかし! ネイマールが叩かれているのはそこじゃない。葬儀の日にパーティーを開いて歌って踊っていたんだ。まるでリスペクトが感じられない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…