著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

同じ薬物問題なのに…米野球殿堂入り ボンズやクレメンスがNGでオルティスがOKのワケ

公開日: 更新日:

 だが、薬物問題そのものだけが絶対的な当落の基準になっているわけではない。ボンズやクレメンスが資格を喪失した22年の投票ではデービッド・オルティスが選出されている。オルティスは薬物の不正使用に対して強く反対する態度を示していたものの、03年の薬物検査で陽性反応が出ていたことが、09年になって報道されたのである。

 ただ、このときは、オルティスが陽性反応が出た事実を認めて謝罪したこと、さらに03年当時は検査体制が完全に確立されておらず、検査そのものの精度も高くなかったことから、選手会も「陽性反応が出たからといって不正薬物を使用しているとは限らない」とオルティスを擁護する態度を示した。

 ボンズの場合も、薬物の不正使用が疑われ始めた当時は規制の対象外であった。従って、オルティスが選ばれたのであれば、シーズンと通算での歴代最多本塁打という傑出した成績を残すボンズが選出されてもおかしくはなかった。

 それでも、「ビッグ・パピ」と呼ばれて誰からも愛されたオルティスと異なり、報道陣や同僚選手との軋轢が絶えず、自己中心的な性格の持ち主とされたボンズの場合は、疑惑にとどまる不正薬物の問題が得票に大きく影響したのだった。

 両者を比べると、BBWAAの有権者と候補者との間の、極めて人間味あふれる一面が明らかとなるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ