「さすらいのジャパンオープン」はテニス協会の体質を変えない限りこれからも続く
楽天がテニスのジャパンオープンのスポンサーを降り、今秋から男女の「木下グループジャパンオープンテニスチャンピオンシップス」として再スタートすることになった──。
ジャパンオープンは、フリーカメラマンだった川廷栄一氏(故人)が1972年、オープン化時代に呼応し孤軍奮闘でつくった大会だ。当時の日本協会はプロを相手にせず、風向きが変わったのはバブル真っただ中の80年代。自民党重鎮で日本協会会長だった小坂徳三郎が東京都の鈴木俊一知事に働きかけて「有明テニスの森」を開場、87年に50億円で“アジア初のセンターコート”を銘打ったコロシアムが完成。同時に世界4強を一堂に会した「サントリーカップ」を公式ツアー戦「サントリージャパンオープン」へ鞍替えした。
この頃、テニス誌に「さすらいのジャパンオープン」という文章を書いた。協会は都にコロシアムにふさわしい4大大会を持ってくると豪語していた。南半球の全豪、クレーコートの全仏は人気がなく目算はあったのだが、器はできても中身がままならず、そこで電通が動いた。
電通には川廷氏とテニス仲間のS氏がいた。いま渦中の人物もいたはずだが、当時の電通はほぼ個人裁量で動いていた。選手組合(ATP)と国際テニス連盟(ITF)のつばぜり合いの最中、宙に浮いていたアトランタ大会が経営難と知ると、アタッシェケースに現ナマを詰めて権利を買いに行った……金で体裁を整えただけではないか、それで「さすらい」としたのだ。後日、川廷氏から電話があった。