元東映・ヤクルト大杉勝男 200HR偉業達成前に引退「この1本を皆さまの夢の中で打たせていただければ…」

公開日: 更新日:

大杉勝男(元東映、ヤクルト野手)

 1960年代のパ・リーグで「駒沢の暴れん坊」と呼ばれた個性豊かなチームが日本ハムの前身・東映フライヤーズ。張本勲、山本八郎、白仁天ら他球団から恐れられた武闘派が顔を並べる中、親分格の張本に「ケンカになったらアイツだけにはかなわない」と言わせた最強の暴れん坊が大杉勝男である。

 大杉をめぐる武勇伝は数多い。極め付きは70年4月28日、西鉄(現西武)戦でのボレスとの乱闘だ。ボレスが仕掛けたラフなスライディングに激高した大杉がボレスを突き飛ばし、相手もパンチで応酬。それをよけた大杉が右ストレートを繰り出す。これが相手のあごにヒットし、ボレスは血を流してヒザから崩れ落ちた。一発KOだ。しかし、大杉は退場にならなかった。審判が「パンチのスピードが速すぎて見えなかった」と言ったからだ。

 大杉はこの日、打撃好調で4打数4安打の大当たり。翌日のスポーツ紙には「あの一発があるから5打数5安打だろ」とのいかにも暴れん坊らしいコメントも掲載された。

 たしかに大杉は豪快な性格だったが、半面、繊細で心優しい一面もあった。幼い頃に父と兄を亡くし、母親に女手一つで育てられたこともあって家族への思いは人一倍強かった。もし自分に何かあったら家族が困ると、飛行機を嫌がり球団に電車での移動を申し出たり、ヤクルト時代、日本シリーズに勝って日本一になった際には祝勝会にも出ず家族の待つ自宅に帰っていったほどだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…