著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

作家・山田隆道さん「なぜ岡田監督は前任時代よりよく動くのか」を考えた

公開日: 更新日:

頑固でブレない采配から一転、主力であっても二軍落ち、捕手も使い分け…

 思えば第1次岡田監督時代(2004~08年)は4番・金本知憲を筆頭に今岡誠や赤星憲広、矢野燿大鳥谷敬らの主力選手の徹底したスタメン固定と、JFKに代表される判で押したような継投パターンが特徴的で、岡田監督といえば頑固でブレない采配と周知されていた。

 しかし、今季の岡田監督はちがう。主力であっても不振が続けば二軍降格させ、疲れが見える投手はローテを外して休養を与える。捕手も梅野隆太郎坂本誠志郎を使い分け、ドラ1・森下翔太や新外国人にこだわることもなく、売り出し中の前川右京も固定には至っていない。実に臨機応変な采配を展開しており、以前と大きく変わったように感じる。

 ただし、これは表層的であって、本質的にはあまり変わっていないのではないか。岡田監督は自著のなかで「保有戦力に合わせたマイナス思考の采配」といった趣旨の監督論をしばしば語っている。これに照らして考えると、第1次監督時代は03年にリーグ優勝した戦力、「成熟したチーム」を率いていたからこそ、小細工しない采配、不動の戦略を貫いていただけで、現在は若手主体の発展途上の戦力だからこそ、臨機応変な采配や選手起用を見せている、とも解釈できるわけだ。

 要するに、今季の岡田監督がよく動くのは采配方針が変わったのではなく、保有戦力が変わったからに他ならない。発展途上の戦力を実戦のなかで育成・整備しながら白星を拾っていく。主力の不振や離脱もマイナス思考の範囲内。あらゆる引き出しを駆使してやりくりしながら、いつか戦力が整備されることを目指しているのではないか。

 岡田監督が見据える勝負どころは後半戦。いや、来年かもしれない。采配のタクトが動かなくなったときが見ものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり