著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

作家・山田隆道さん「なぜ岡田監督は前任時代よりよく動くのか」を考えた

公開日: 更新日:

頑固でブレない采配から一転、主力であっても二軍落ち、捕手も使い分け…

 思えば第1次岡田監督時代(2004~08年)は4番・金本知憲を筆頭に今岡誠や赤星憲広、矢野燿大鳥谷敬らの主力選手の徹底したスタメン固定と、JFKに代表される判で押したような継投パターンが特徴的で、岡田監督といえば頑固でブレない采配と周知されていた。

 しかし、今季の岡田監督はちがう。主力であっても不振が続けば二軍降格させ、疲れが見える投手はローテを外して休養を与える。捕手も梅野隆太郎坂本誠志郎を使い分け、ドラ1・森下翔太や新外国人にこだわることもなく、売り出し中の前川右京も固定には至っていない。実に臨機応変な采配を展開しており、以前と大きく変わったように感じる。

 ただし、これは表層的であって、本質的にはあまり変わっていないのではないか。岡田監督は自著のなかで「保有戦力に合わせたマイナス思考の采配」といった趣旨の監督論をしばしば語っている。これに照らして考えると、第1次監督時代は03年にリーグ優勝した戦力、「成熟したチーム」を率いていたからこそ、小細工しない采配、不動の戦略を貫いていただけで、現在は若手主体の発展途上の戦力だからこそ、臨機応変な采配や選手起用を見せている、とも解釈できるわけだ。

 要するに、今季の岡田監督がよく動くのは采配方針が変わったのではなく、保有戦力が変わったからに他ならない。発展途上の戦力を実戦のなかで育成・整備しながら白星を拾っていく。主力の不振や離脱もマイナス思考の範囲内。あらゆる引き出しを駆使してやりくりしながら、いつか戦力が整備されることを目指しているのではないか。

 岡田監督が見据える勝負どころは後半戦。いや、来年かもしれない。采配のタクトが動かなくなったときが見ものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差