著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

米独立リーグで導入された「指名代走」制度は野球の魅力の向上に寄与するか

公開日: 更新日:

 一塁から三塁までの各ベースを3インチ(約7.6センチ)拡大させ、極端な守備を禁止する措置は、投手が球を受け取ってから投球動作に入るまでの時間を制限したピッチクロックとともに、今季から大リーグで導入された「時短政策」の中核をなす。

 マイナーリーグの3Aではコンピューターがストライクとボールを判定する「ロボット審判」が今季から導入されており、コミッショナーのロブ・マンフレッドは大リーグでも2024年シーズンから稼働させる計画を明らかにしている。

 いずれも既存の野球のあり方を変える可能性を持つ施策ながら、「野球の魅力の向上」を掲げるマンフレッドと大リーグ機構は、新たな方策の実施の手を緩める気配はない。

 今季から独立リーグのアトランティック・リーグで始まった指名代走制度も、こうした機構の方針を反映させたものだ。

 スタメン以外の選手1人を指名代走とし、試合中に何度でも起用できるとともに、代走と交代した選手も再び試合に出場できる新制度は、一度試合から退いた選手は再び出場できないという球界の常識を覆すものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!