著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

米独立リーグで導入された「指名代走」制度は野球の魅力の向上に寄与するか

公開日: 更新日:

 スピード感の向上が観客の集中力を維持し、選手たちに緊迫感をもたらすのが指名代走の目的となっている。

■ピッチクロック、ベース拡大、極端なシフト禁止、ロボット審判に続き…

 19年に大リーグと提携して以来、アトランティック・リーグは新しい試みの実験の場として活用されてきた。ベースの拡大や守備位置の制限はこれまでアトランティック・リーグでの実験から始まり、大リーグで取り入れられることになった。

「ロボット審判」も21年にアトランティック・リーグで試行されたのが最初となっている。

 ただし、指名代走については、日本に先例がある。東京とメキシコの2大会連続で五輪日本代表となり、100メートル走などに出場した飯島秀雄(ロッテ・オリオンズ、現在の千葉ロッテマリーンズ)だ。

 1969年から3年間オリオンズに在籍した飯島は、盗塁を40回試み、成功したのは23回で、失敗は17回だった。


「五輪選手からプロ野球へ」「世界最初の指名代走」として注目された飯島ではあったものの、走者がゴールに向かって一斉に走り出す100メートル走と、対戦相手の守備の隙間を突いて次の塁に進む野球とは勝手が違っていたのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出