著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

ヤ軍救援右腕が暴露したWソックスのブルペン事件簿 サボリ、居眠り、ケンカ、黒い交際が横行

公開日: 更新日:

 ヤンキースのリリーフ右腕ミドルトンが8月1日まで在籍した古巣・ホワイトソックスのブルペンで目にした呆れた実態を暴露し話題になっている。

■ルーキーが居眠り

 ミドルトンはエンゼルス、マリナーズ、ダイヤモンドバックスと渡り歩いたジャーニーマンで、どの球団のブルペンにも厳格な規律があるものと思い込んでいた。しかし、今年入団したホワイトソックスにはそれがなかったという。特に驚いたのは、集合時間に遅刻する者や守備練習をサボる者が後を絶たないことと、メジャーに上がったばかりのルーキーが試合中、ブルペンで居眠りしているのに周りは知らんふりしていることだった。ここまでホ軍ブルペンの規律が低下したのは、昨年まで在任したラルーサ監督が77歳の高齢であったためチーム内に目が行き届かなくなったことにあるようだ。

■ブルペンで大ゲンカ

 規律が緩いチームのブルペンでは、クローザーとして人気者になった投手が増長してコーチやブルペンリーダー格の投手と対立し大ゲンカをやらかすことも。2008年にフランシスコ・ロドリゲスはエンゼルスで62セーブのシーズン記録を樹立後、FAとなって翌年メッツに移籍した。メッツでは増長に歯止めがかからなくなり、5月の試合中にニーマン・ブルペンコーチに反抗して激しい口論になった。その様子がテレビカメラに映し出されたため、メディアの批判にさらされたが、傍若無人な態度が見られなくなったのは3カ月後の8月になってからだ。反省しておとなしくなったのではない。内縁の妻だった女性の父親に暴力を振るって警察に逮捕され、刑事被告人になったためマウンドに立つことができなくなったのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…