ホントかよ!? 1月14日号砲の「全国女子駅伝」はかつて「箱根駅伝」より人気があった!

公開日: 更新日:

 毎年30%前後の(番組平均世帯)視聴率を誇るといわれる正月の箱根大学駅伝

 今年の関東地区の数字は往路26.1%、復路28.3%(ビデオリサーチ調べ)。30%超えは以外に少なく、日本テレビが生中継を開始した1987年以降では、2003年復路31.5%、19年往路30.7%復路32.1%、21年往路31%、復路33.7%しかない。そればかりか、87年から90年代初頭にかけては20%割れもザラだった。

 箱根駅伝は今年で100回を迎えたが、一方、14日に号砲が鳴る全国都道府県対抗女子駅伝(全国女子駅伝)の歴史は浅く、今年で42回目。79年に国内初の女子マラソン(東京国際女子)が始まったが日本勢は振るわず、当時の青木半治日本陸連会長が帖佐寛章専務理事に「何か策を考えろ」と命じて創設されたのが83年にスタートした今大会だ。

 当初から中継はNHK(総合テレビ)が担当。今でこそ10%前後の視聴率だが、第1回大会は26.8%(関東地区)。優勝は「千葉」でアンカーの9区を走ったのは、現在、マラソンの詳し過ぎる解説でお馴染みの増田明美。翌年の第2回大会は、87年以降に箱根駅伝も記録したことがない36.9%(同)を叩きだした。

 ちなみに先に挙げた東京国際女子マラソンで日本人が初めて勝ったのは第5回大会の佐々木七恵。全国女子駅伝が創設された83年のことだ。佐々木はこの優勝により、前記の増田とともに初めて女子マラソンが採用された翌年のロス五輪の代表になった(本番では19位)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…