【私と五輪】5大会出場で今も現役 アーチェリー山本博「04年アテネでは公衆電話の行列が…」

公開日: 更新日:

自己資金をかき集めて五輪に行った

 大舞台の経験で、憧れの存在との交流もかないました。私がアーチェリーを始めた頃、ダレル・ペイス、リチャード・マッキニーという2人の絶対的王者がいた。ペイスの自宅に招かれ、遊びに行ったことがあります。結構な銃マニアで、車のグローブボックスにも銃を入れていたし、家の中にも何丁も銃やライフルがあって、それを次々に自慢して見せてきた。米国という国がいかに物騒か、彼らから感じさせてもらいましたね。

 彼は金メダルを2つ(76年モントリオール、84年ロス)持っていますが、米国でもアーチェリーはマイナー競技だから平均的な家だったと記憶しています。アーチェリーの練習ができる90メートルの練習場と、バレーボールが好きだったからバレーコートはありましたが、豪邸というわけじゃなかった。それどころか、長い間貧しくて、トレーラーハウスで生活していたと聞きました。

 日本は今も当時もアーチェリーはマイナー競技。ロス五輪の頃はJOC(日本オリンピック委員会)すらできていなかったから、選手の派遣は日本体育協会がやっていた。大半の選手がみんな貧しくて、五輪に行くのも自己負担金を払わなきゃいけない。その自己負担金を一生懸命かき集めた選手も多かったし、私もそのひとりだった。夢を追って生活を切り詰めながら大会に臨んでいる選手が多かったと思います。メダルを取っても報奨金がない時代でしたから。

 周囲のサポートが増えてきたと感じたのはアテネ五輪以降。今は極めて恵まれた環境の中で頑張れるようになったから、いい成績を出して当たり前だとは思いますが、組織そのものは、そこまで成長していない。東京五輪以後に予算が削られることは明白だった中で、いくつかの競技団体は対応できなかったと思います。予測できた中で情けないなと。自分たちの財布をしっかりとつくれないまま寄付や支援金頼みで、補助金依存体質からも脱却できていないのではないか。日本のアーチェリー界も、東京五輪が終わって変わったことといえば、大会参加費が高くなって選手の年間登録費が上がったこと。それなりにやっているところもあるのだとは思いますが、登録選手からするとこういった印象です。その点、韓国は88年のソウル五輪後も強化をずっと続けている。国からの支援や国内メディアでの取り上げ方もうまくて、選手強化も維持している。尊敬できる組織だなと思います。

山本博(やまもと・ひろし) 1962年、神奈川県出身。横浜市保土ケ谷中でアーチェリーを始め、日体大在学中に84年ロス五輪に出場し、男子個人で銅メダル。88年ソウル、92年バルセロナ、96年アトランタ五輪にも出場。41歳で臨んだ2004年アテネ五輪で男子個人銀メダルに輝き「中年の星」と呼ばれる。61歳の現在も現役選手として活躍中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  2. 2

    日本相撲協会・八角理事長に聞く 貴景勝はなぜ横綱になれない? 貴乃花の元弟子だから?

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    元兵庫県議の死をめぐり虚偽情報拡散…立花孝志氏は名誉毀損で立件なるか?若狭勝弁護士が見解

  5. 5

    フジテレビにジャニーズの呪縛…フジ・メディアHD金光修社長の元妻は旧ジャニーズ取締役というズブズブの関係

  1. 6

    綱とり出直しの琴桜に必要な「脱・頭でっかち」…初場所の足を引っ張ったのは考えすぎる悪い癖

  2. 7

    TBS「報道特集」が検証…立花孝志氏が流したデマと恫喝の実態

  3. 8

    文春訂正で中居正広ファン分裂! 「本人は無罪」vs「悪質性が強まった」で大激論

  4. 9

    中居正広トラブルへの関与を改めて否定も…フジテレビ“当該社員”に「緊急異動」発令で社員ザワめく

  5. 10

    フジテレビ顧問弁護士・菊間千乃氏に何が?「羽鳥慎一モーニングショー」急きょ出演取りやめの波紋