柔道ウルフ・アロン「誤審」「不可解判定」「AI審判」「やらせ疑惑」をとことん語る

公開日: 更新日:

ウルフ・アロン(28)柔道団体銀メダル 男子100キロ級【第3回/全3回】

 パリ大会の柔道では審判の「誤審」「不可解判定」を巡る大騒動が巻き起こった。AI審判導入を訴える声もある。フランスとの団体決勝戦の出場選手を決めるデジタルルーレットでは90キロ超級が選ばれ、斉藤立と五輪3度制覇のリネールが戦った。場を盛り上げるための「やらせ」だと物議を醸したが、選手としてどう見ていたのか。

  ◇  ◇  ◇

 ──個人戦の敗者復活戦で、相手の“内股すかし”で一本負けを喫した場面、シェラザジシビリ(スペイン)が内股を仕掛けた際に頭から畳に突っ込んだように見えましたが……。

「なんか突っ込んだかなというふうには思いましたが、そこはあんまり気にしていません。僕が投げられなかっただけですから」

 ──不可解な判定とは思いませんでしたか?

「別に思わなかったですね。やっぱり審判もあの場でジャッジをするプレッシャーは大きいと思いますから。審判も人間。普段と同じ試合の気持ちでいけるかというと、それだけの重圧があるんじゃないかと。選手だって普段はやらない反則を犯してしまうこともある。練習の中では脇固めはやらないと思っていても、試合で不意にやっちゃうみたいな。五輪のような大舞台ともなると、なおさらそういうところに目が行きがちになる部分もあります。誤審がなくなるに越したことはないですし、ジャッジに関しては継続して突き詰めて、いろんな方法を試したり、精査したりする必要はあると思う。選手が試合で間違った技をやらないように突き詰めていくのと同じです」

 ──ジャッジに関して改善すべき部分はありますか

「審判はスローモーションも見て判断していると思うんですけど、一連の動作をスローで見ると、良くも悪くも見え方が少し変わったりするでしょう。あとは、カメラの台数を増やして全ての角度から撮るのも手だと思います」

 ──判定にAIを導入すべきとの意見もあります。

「AIに頼り過ぎると、面白みがなくなっちゃうのかなと思っている自分もいます。言葉にするのは難しいですけど、審判って試合の流れをつくるために、『指導』を出すタイミングを結構考えてます。一番初めの両者指導は最初の20秒くらいで来たりしますが、(反則負けとなる)3つ目の指導は結構待ったりもする。AIが判定したら、数秒で指導が入って、指導、指導で終わりとなって、たぶん試合の流れができないと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ