甲子園で役に立つタッチアップの心得…三塁走者は二走へ「合図」を送ってからスタートを切れ
今回も1点をもぎ取る「走塁編」だ。
走者二塁で打者が安打を放ったケース。打者走者が二塁へ進塁できるかどうかは重要なポイントだ。
まず、これに付随してカットマンの話をすると、中前打の際、本塁までの中継には一塁手、二塁手、遊撃手が入る3パターンがある。二塁手と遊撃手の両方が打球を追った時のみ、一塁手がマウンド付近でカットに入る。安打性の打球が二遊間に飛んだ際、通常は一塁ベースより後方からカットに入ることが多いが、これだと遅れてしまう。一塁手はまずベースより少し前(できれば3メートル)に移動する。二塁手か遊撃手が捕球したら一塁への送球に備えて素早く一塁ベースへ。打球が抜けた場合は、マウンド付近へカットに走るため、一塁ベースより前にいた方が近いからだ。
ここで打者走者の判断に戻る。まず確認しておきたいのは外野手の位置。「深めの守備位置」なら楽々セーフだから本塁へ投げないケースもある。問題は二塁走者の本塁生還がギリギリになる「前進守備」のケースである。
ライト前、レフト前の際、外野手が捕球した瞬間に、二走が三塁ベースを回って2~3メートルの時点、センター前なら三塁ベースを踏んだのと同時くらいなら、本塁でクロスプレーになる。つまり、バックホームされるだろうから、打者走者は二塁へ進まないといけない。外野手からいい返球がきてノーカットの時、外野手からダイレクトで本塁へ投げるような高い送球の時も二塁へゴーだ。