著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

パイロットがつづった 書店で買える空想の空旅エッセー

公開日: 更新日:

「グッド・フライト、グッド・ナイト」マーク・ヴァンホーナッカー著 岡本由香子訳

 イギリスの航空会社、ブリティッシュ・エアウェイズのパイロットが空の旅の素晴らしさについて語ったエッセーである。空が彼の文体を作るのか、文体が彼に空を飛ばせたのか、美しい文章は、彼の操縦するボーイング747の周りを流れていく空と白い雲を連想させる。

 空から森や道路や、住宅地、学校、川を見下ろすと、平凡な日常が、いつもとちがう美しさを帯びて、つながっていると著者は語る。そして、世界を飛び回る彼は、数日のうちに、さまざまな場所へと移動するが、そのことに慣れることのない感性を持っていたいという。

「赤い大地に立ったこと、数日のうちに世界の別の大地に立つこと。ふと気づくと、アフリカの土を、休日の午後に家でひとり、スニーカーの底から落としていること。みずみずしい心を保っていれば、そのどれもが小さな奇跡なのだとわかる」

 また例えば、空特有の、道しるべについて彼はこう表現する。

「空を飛んでいると世界中に打たれた句読点またはアスタリスクを発見して愉快な気持ちになる」

 句読点というのはナブエイドのことで、電波を発する標識のことだ。パイロットはナブエイドと“ウェイポイント”をつないだルートに沿って飛行するという。

 ウェイポイントは経路上の位置情報で、一般的にアルファベット5文字の組み合わせで表される。このウェイポイントにはインド洋から西オーストラリアまで何百マイルも連なるポイントがあり、北からつなげて読むと「ワルツィング・マチルダ」の出だし部分になるそうだ。いったい誰が名付けたのだろう。次の空旅では、オーストラリア民謡のメロディーが頭の中で鳴り響くことだろう。

 本書は書店で買える、空想の空旅のチケットだ。一行ごとに、空に心をもっていかれ、飛行機に乗って旅しているときの、多幸感がよみがえる。夜寝る前にベッドの中で読むには最高の一冊だ。(早川書房 1800円+税)


【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…