著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

インドへ行ったら一度は「自分」探し?

公開日: 更新日:

「英国一家、インドで危機一髪」マイケル・ブース著 寺西のぶ子訳

「英国一家、日本を食べる」で話題になったマイケル・ブースの新刊である。今回は、中年の危機を迎えた著者が、妻と息子たちを連れてインドを旅する。

 野心とキャリアで自分の値打ちを測ってきた著者だが、そういうものがしぼんでしまったせいで自分を見失い、アルコール依存症気味であることを妻に心配されているアラフォーだ。前半こそ、お得意の食べ歩きの話が多いのだが、後半になると妻の策略で強制的に入れられたヨガ教室に話が移っていく。

 旅は、欧米セレブたちの間ではやっている精神世界での自分探しになだれ込んでいくわけだが、彼は、小さいころに触れたキリスト教に不信感を抱いて以来、その手のものにアレルギーを持っている。

 精神世界との距離を測りかねる中年男の姿が滑稽だ。何しろ、ほかのヨガの瞑想者が座禅を組んでいる姿を見ても、拒否反応が出てしまうのだ。

「『見て見て! 瞑想中だよ』とでも言いたげな姿勢だ。僕も同じようにやってみたが、自分自身を完全に裏切っている気がした」と、後ろ向きもいいところだ。うっかりヨガで前向きな気持ちが湧き出たと思ったら、次には意味不明な詠唱をさせられて、「自分はここで一体何をやっているんだ」と揺れまくる。

 日本の男なら、さしずめ、そば打ちとか、四国巡礼とか、滝行にでも走るのだろうが、英国人一家のお父さんは、本場インドで、デビッド・リンチやクリント・イーストウッドが習慣にしているという瞑想にはまる。

 こんな旅をするのも、生活が豊かになりすぎて、自分を探す暇があるからなのだろうと思っていたが、考えてみればインドなんて大昔から自分探しの本場だ。

 個人的には、無邪気に食い気に走っている著者のほうが好きだけど、インドに行ったら、やっぱり、一度は「自分」を探さねばならないのだろう。(KADOKAWA 1800円+税)





【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…