アメリカの汚れた戦争と中東情勢の真実

公開日: 更新日:

「CIAの秘密戦争」マーク・マゼッティ著、池田美紀訳

 ついに「アメリカ史上最長」になったアフガン戦争はじめ、アメリカの汚れた戦いぶりが際立っている――。

 CIAといえばスパイの本拠地、いやそのはずだった。しかし、本書を読むと現状はまったく違うことに気づく。9・11同時多発テロの前、CIAは冷戦の終結によって役割がなくなり、組織も縮小されていた。特にレーガン時代のイラン・コントラ事件でCIAの関与が強く批判されて以来、CIAは露骨な工作活動ができなくなっていたのだ。

 ところが、9・11の衝撃を受けてブッシュ政権が始めた対テロ戦争でCIAは急肥大し、ビンラディンらの暗殺計画に奔走した揚げ句、「もはや外国政府の秘密を盗むことに専念する伝統的な諜報機関ではなく、人間狩りに入れ揚げる暗殺マシンのような存在になった」と著者はいう。

 虐待で悪名を馳せたグアンタナモの捕虜収容所の一件もCIA流のやり方で予備役兵を使役した結果。また多数の空軍パイロットたちを悩ませるドローン(無人機)攻撃作戦の多くも、CIAの主導のもとで行われる。CIAでは中央と現場の支局の間で意見や認識の食い違いが多いことでも知られるが、対テロ戦争ではそれが増加していることも本書でわかる。著者はピュリツァー賞を受賞した安全保障問題専門のジャーナリスト。(早川書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出