“愚衆民主主義”とまで揶揄されるデモクラシーの未来とは

公開日: 更新日:

「迷走する民主主義」森政稔著

 公徳心のかけらもなさそうな人間ばかりが目立つ昨今。大衆を通り越して“愚衆民主主義”とまで揶揄(やゆ)されるデモクラシーとは?

 2009年、日本の戦後史を根底から変えると期待された政権交代は、その後の民主党政権の体たらくであっけなく崩れた。それにつれて民主主義そのものへの疑いも急速に強まったのだ。

 東大で政治思想を講じる著者は、新自由主義にシフトした小泉政権以来の自民党政治に対する批判者としての民主党に期待したが、そのマニフェストや政策と権力についての考え方に疑問を持ち、メディアや世論のお祭り騒ぎはかえって害になると感じたという。そこで批判の書として書き始めたのが本書だ。

 ところが当の政権があっけなく倒壊。しかし、安倍政権になると「戦後政治の清算」とか「民意を背景にした強いリーダーシップ」などという掛け声の下でむしろ問題点が強まった、という。つまり、著者の見方では民主党と現在の自民党はいわば地続きなのだ。プラトンに始まる民主政批判、フランスの共和政ナショナリストによる(アメリカ的)民主政批判、新自由主義のもとで資本主義に従属を余儀なくされた民主主義の問題点などが次々に論じられるが、よくこなれた議論で過度の難解さはない。

「私的利益を追求する消費資本主義」に鼻面を引きずり回された民主主義に未来はあるのか。(筑摩書房 1000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出